
小児歯科

お子様の気持ちに寄り添った診療

当院では、お子様の気持ちを第一に考え、無理のない治療を心がけています。必ずお子様の自主性を尊重し、自分で「やってみよう」と思えるまでじっくりと時間をかけます。
水やバキュームに慣れる練習から始めて、少しずつ治療に向けた準備を進めていきます。お子様によって準備に必要な時間はさまざまですが、この過程を大切にすることで、将来的にも歯科医院に対する恐怖心を持たずに通院できるようになると考えています。
楽しく通える工夫
診療室にはかわいいキャラクターのぬいぐるみを置くなどして、お子様が楽しく過ごせる雰囲気づくりを心がけています。お子様が自然と歯科医院に親しみを持てるような工夫を凝らしています。
院長自身も子育て中
当院の院長も現在子育て中で、保護者の皆様のお悩みや不安を身近な問題として理解できます。「お子様の歯の健康を守りたい」という保護者の方の気持ちと、「歯医者さんが怖い」というお子様の気持ち、その両方に寄り添った診療を心がけています。

乳歯の重要性

乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。
さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。
永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすくむし歯になりやすい時期です。また、乳歯にむし歯があるということは永久歯もむし歯になるリスクがあります。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?
むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口にむし歯菌が移り、感染してしまうのです。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控える事で、成長した時のむし歯のリスクを低くする可能性があります。
お子様の歯の健康のために意識すべき点
- なるべく砂糖が沢山使用されているお菓子やジュースを避ける
- 歯磨きにフッ化物入りの歯磨剤を使う
- 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする

むし歯予防方法
-
-
1.歯磨き指導
お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
-
-
2.フッ素塗布
生えてきたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく、しかも急激に進行します。むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。フッ素の効果は、お子様のお口の中の状態によってさまざまです。フッ素の塗布は歯の生える本数を基準に3ヵ月毎、年に4回を目安とし、医院でのケアを受けることをお勧めします。またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。
-
-
3.シーラント
お子様の歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。そのため汚れが溜りやすくむし歯が発生することもあります。細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいでむし歯を予防するのがシーラントです。シーラントは、はえたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

学校歯科検診で「要治療」と言われたら?
学校歯科検診で「要治療」と診断された場合は、一度歯科医院で精密検査を受けられることをおすすめします。また「異常なし」と診断された場合でも、専門的な観点から見ると気になる点が見つかることがあります。
むし歯の予防や早期発見のために、定期的な検診をおすすめしています。特にお子様の場合は3ヶ月に1回程度の定期検診が理想的です。保険診療であれば、検診時の自己負担は500円程度からとなりますので、ご家族の通院時に合わせてお気軽にご相談ください。
むし歯が減っても定期検診が大切です
近年、お子様のむし歯は減少傾向にありますが、そのために歯科医院への通院機会が減っているケースが見られます。なかには中学生になっても「歯医者に行ったことがない」というお子様もいらっしゃいます。
しかし学校歯科検診でむし歯が見つからなくても、歯科医院での定期的な診察はとても重要です。むし歯だけでなく、歯並びの問題や歯茎の状態など、さまざまな観点からお口の健康状態を確認する必要があります。
またお子様のうちから定期的に歯科検診を受けることで、将来的にも自然と歯の健康管理ができるようになります。

お子様の歯並びについて

近年、お子様の歯並びの問題が増えています。体感として7割程度のお子様に何らかの歯並びの問題が見られ、これは現代のお子様の顎の骨格が小さくなっている傾向が一因とされています。
定期検診ではむし歯のチェックだけではなく、歯並びの観察も行っています。必要に応じて矯正治療のご相談も承っておりますので、気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
関連記事:当院の小児矯正はこちら

よくある質問
-
子どもを歯科医院に連れて行くタイミングを教えてください
最初の歯が生えてきた頃(生後8ヶ月頃)が、最初の歯科検診の良いタイミングです。その後は定期的な検診をおすすめします。特に1歳7ヶ月~2歳7ヶ月はむし歯菌に感染しやすい時期(「感染の窓」と呼ばれる時期)とされていますので、この時期の検診は特に重要です。
-
子どもが初めての歯医者なのですが、大丈夫ですか?
ご安心ください。当院では、いきなり治療を始めることはありません。まずはお子様に歯科医院の雰囲気に慣れていただくようにします。まずは「歯医者さんは怖くない」ということをわかってもらってから、徐々に治療を進めていきます。
-
怖くて泣きわめくかもしれませんが…大丈夫ですか?
心配ありません。当院では決してお子様に無理な治療は行いません。泣いたり怖がったりする場合は、まずは水やバキュームに慣れる練習から始めます。お子様によっては準備に時間がかかる場合もありますが、自分で「できそう」と感じられるまでゆっくり進めていきますので、ご安心ください。