
セラミック治療

セラミック治療の魅力

セラミック治療は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた治療方法です。天然の歯に近い透明感があり、光の反射も自然で、違和感のない仕上がりを実現できます。また金属を使用しないため、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。
セラミックとは?

セラミックとは、陶材でできた人工の歯のことです。見た目が天然歯に近く、金属を使用しないため金属アレルギーの心配がない特徴があります。当院では患者さんの状態や目的に応じて、ジルコニアやe-maxなど、さまざまな種類のセラミックを使用しています。
このような方におすすめ
- 前歯の見た目を改善したい方
- 金属アレルギーをお持ちの方
- より自然な歯の色や形を希望される方
- 長期的な審美性を重視される方
- むし歯や変色した歯を治したい方
など
特に前歯部の治療では、ジルコニアやe-maxなどのセラミックを使用することで、より自然で美しい仕上がりが期待できます。

セラミック治療のメリット・デメリット
メリット
天然歯に近い見た目と透明感
セラミックは光の透過性に優れており、天然歯のような自然な輝きを再現できます。特に前歯の治療では、周囲の歯との調和が取れた美しい仕上がりを実現できます。
金属アレルギーの心配がない
歯科治療で使用される金属にアレルギー反応を示す方でも、セラミックは金属を使用しないため安心して治療を受けていただけます。
歯茎への刺激が少ない
セラミックは生体親和性に優れた材料のため、歯茎への刺激が少なく、長期的な口腔内の健康維持に適しています。
変色や着色が起こりにくい
セラミックは着色や変色に強い材料で、長期間美しい色調を保つことができます。コーヒーやお茶などの着色の心配も少なくなります。
熱伝導が少なく、温度による痛みを感じにくい
金属と比べて熱が伝わりにくい素材のため、冷たい飲み物や温かい飲み物による痛みや不快感を感じにくくなっています。
デメリット
保険適用外のため、費用が比較的高額
セラミック治療は自費診療となるため、保険診療と比べると費用が高くなります。ただし長期的な耐久性や審美性を考慮すると、価値のある治療と言えます。
歯を削る量が多くなる場合がある
セラミックを装着するためには、ある程度歯を削る必要があります。特に被せ物の場合、金属を使用する場合と比べて多めに削らなければならないことがあります。
強い衝撃で欠けることがある
セラミックは天然の歯と同様に、非常に強い力がかかると欠けたり割れたりすることがあります。
装着後の色調変更が難しい
一度装着したセラミックは、後から色を変更することが難しいため、装着前の色調選択が重要になります。周囲の天然歯との調和を十分に考慮して色を決める必要があります。

当院のセラミック治療
自然な仕上がりを重視
当院では、患者さんの天然歯に最も調和した自然な仕上がりを重視しています。特に前歯1本だけの治療の場合、周囲の歯との色調や形態、透明感まで細かく調整し、違和感のない美しい口元を実現いたします。
また複数の歯を治療する場合でも、患者さんのご要望やお顔の印象に合わせて、最適な色調や形態をご提案させていただきます。
患者さんに合わせて最適な材料を選択
前歯部の治療では、特に審美性が求められるジルコニアやe-maxなど、状況に応じて最適なセラミックの種類をご提案しています。それぞれの材料の特徴を活かし、患者さんの歯の状態や治療目的に合わせて、最適な選択をさせていただきます。
丁寧なカウンセリングと説明
治療前のカウンセリングでは、患者さんのご要望をしっかりとおうかがいし、現在の歯の状態や治療計画を詳しくご説明いたします。また複数の治療方法がある場合は、それぞれのメリット・デメリットをお伝えし、患者さんご自身で最適な選択ができるようにサポートいたします。

セラミックの種類
ジルコニア

酸化ジルコニウムを主成分とした高強度のセラミックです。金属に匹敵する強度と天然歯に近い色調を兼ね備えており、前歯から奥歯まで幅広く使用可能です。
メリット
- 高い強度と耐久性
- 天然歯に近い色調と透明感
- 金属アレルギーの心配がない
- 変色や着色が少ない
など
デメリット
- 保険適用外(自費診療)
- 歯を多めに削る必要がある
- 完全な透明感の再現は難しい
など
e-max

ガラスセラミックの一種で、高い透明感と審美性が特徴です。特に前歯部の治療に適しており、自然な見た目を実現できます。
メリット
- 優れた透明感と審美性
- 天然歯に近い光の透過性
- 比較的薄く製作可能
- 耐久性が高い
など
デメリット
- 保険適用外(自費診療)
- 奥歯での使用には不向き
- ジルコニアより強度が劣る
など
メタルボンド

金属の土台にセラミックを焼き付けた被せ物です。金属の強度とセラミックの審美性を組み合わせた従来からある方法です。
メリット
- 高い強度と耐久性
- セラミックの審美性も兼ね備える
など
デメリット
- 保険適用外(自費診療)
- 金属アレルギーの可能性がある
- 金属が透けて歯茎が黒ずむことがある
- 完全な審美性は望めない
- 経年的な見た目の劣化
ハイブリッドセラミック

セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を組み合わせた材料です。適度な弾力性があり、対合歯(噛み合う歯)への負担が少ないのが特徴です。
メリット
- 適度な弾力性がある
- 対合歯への負担が少ない
- 比較的安価
など
デメリット
- 保険適用外(自費診療)
- 経年的な変色の可能性がある
- オールセラミックより耐久性が劣る
- 透明感や審美性がオールセラミックより劣る
ラミネートベニア

歯の表面のみを覆う薄いセラミックです。歯を最小限しか削らないため、できるだけ歯を残したい場合に適しています。
メリット
- 歯を最小限しか削らない
- 優れた審美性
- 天然歯に近い見た目
- 治療時間が比較的短い
など
デメリット
- 保険適用外(自費診療)
- 強い力がかかると剥がれる可能性がある
- 深い着色や大きなズレには適さない
- すべての方に適応できるわけではない

治療の流れ
-
- 01カウンセリング・検査
- まずは詳しい検査と丁寧なカウンセリングを行います。レントゲン撮影で歯の状態を確認し、患者さんのご要望や気になる点をおうかがいいたします。
-
- 02治療計画の決定
- セラミックの種類や色調、形態について、患者さんのご希望をおうかがいしながら決定していきます。治療費用や治療期間についても詳しくご説明し、ご理解いただいた上で治療計画を立てていきます。
-
- 03歯の形成・型取り
- セラミックを装着するために、必要最小限の範囲で歯を削らせていただきます。その後、精密な型取りを行い、その型をもとにセラミックを製作します。治療中は仮の詰め物を装着しますので、見た目や噛み合わせに問題がないかご確認いただけます。
-
- 04セラミックの製作・装着
- 歯型をもとに、専門の歯科技工士がセラミックを丁寧に製作します。完成したセラミックは、色調や形態を確認しながら試適を行います。必要に応じて微調整を行った後、最終的な装着を行います。装着後は、噛み合わせの確認や違和感のチェックを行い、必要であれば細かな調整を加えていきます。

よくある質問
-
健康保険は適用されますか?
基本的にセラミック治療は自費診療となりますが、保険診療でも白い被せ物(CAD/CAM冠)が選択できる場合があります。詳しくは診察時にご相談ください。
関連記事:CAD/CAM治療 -
セラミックはどれくらい長持ちしますか?
適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、10年以上お使いいただけるケースもあります。ただし、ご使用状況や生活習慣によって耐久性は異なりますので、定期的な検診をおすすめしています。
-
セラミックは最短何日で終わりますか?
最短、2~3回の来院で完了します。1回目で歯の形成と型取り、2回目でセラミックの装着を行います。ただし、よりきれいな仕上がりを実現するため、試適や微調整が必要な場合は来院回数が増えることがあります。