片山小学校近く

お電話でのお問い合わせはこちら

メインビジュアル

保険適用の白い歯(CAD/CAM治療)

保険適用で自然な白い歯へ

保険適用で自然な白い歯へ

保険適用の白い歯(CAD/CAM治療)

保険適用でなるべく費用を抑えて白い歯にしたい方へ
当院では、患者さんのご希望に応じて可能な限り保険診療でのCAD/CAM治療をご提案しています。「白い歯にしたいけれど、費用が心配」という方も、まずはご相談ください。患者さんに最適な治療方法をご提案させていただきます。

CAD/CAM冠とは?

CAD/CAM冠とは?

CAD/CAM冠とは?

CAD/CAM冠は、セラミックスとプラスチックを組み合わせたハイブリッドレジンで作られています。この材料には次のような特徴があります。

  • 天然歯に近い色調と透明感
  • 適度な弾力性があり、対合歯(噛み合う歯)への負担が少ない
  • 銀歯より審美性に優れている
  • 金属アレルギーの心配がない

など

従来、虫歯治療で用いる保健適用の詰め物・被せ物素材として、銀歯やコンポジットレジンが一般的でしたが、近年の保険制度改定により、セラミックスとプラスチックで構成されているハイブリッドレジンの白い歯の素材が保健適用で治療できるようになりました。

「審美性のある白い歯にしたいけどセラミックは高価・・」
「銀歯は金属アレルギーが気になる・・」
そのような方にもCAD/CAM治療がお勧めです。

CAD/CAM治療のメリット・デメリット

CAD/CAM治療のメリット・デメリット

CAD/CAM治療のメリット

  • 保健適用内できる
  • 自然な白い歯にできる
  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 柔らかいので隣の歯にダメージを与えない
  • 短期間で治療が可能

CAD/CAM治療のデメリット

  • セラミックと比べて審美性に劣る
  • 歯ぎしり、食いしばりによっては割れたりする
保険適用の範囲・条件

保険適用の範囲・条件

保険適用の範囲・条件
  • 前⻭(1〜3番): 黄色(保険適用可)
  • ⼩臼⻭(4〜5番): 赤色(保険適用可)
  • ⼤臼⻭(6〜8番): 青色(保険適用可)

※2024年6月の診療報酬改定により、すべての大臼歯が条件なしでCAD/CAM冠の保険適用対象となりました。

CAD/CAM冠と銀歯の比較

CAD/CAM冠と銀歯の比較

特徴 CAD/CAM冠 銀歯
見た目

自然な白色

金属色

アレルギー

なし

あり得る

強度

やや弱い

強い

対合歯への負担

少ない

やや大きい

費用

保険適用

保険適用

銀歯を放置するデメリット

銀歯を放置するデメリット

銀歯の治療は安価にできる、強度が強いなどのメリットもありますが、下記の通りメリットよりデメリットが上回ります。

  • 虫歯が再発しやすい
  • 金属アレルギーになる可能性あり
  • 劣化しやすい
治療の流れ

治療の流れ

  1. 01診査・診断
    詳しい検査を行い、CAD/CAM冠が適応可能か確認します。
  2. 02歯の形成
    被せ物を装着するために歯を削ります。
  3. 03光学印象採得
    専用のカメラで歯型を撮影します。
  4. 04データ作成・設計
    3Dデータを元に、最適な被せ物を設計します。
  5. 05製作・装着
    専用の機械で被せ物を製作し、装着します
よくある質問

よくある質問

  • どの歯科医院でもCAD/CAM冠治療を受けることはできますか?

    CAD/CAM冠治療は厚生労働省の定める基準を満たした認定医院でのみ実施可能です。当院は認定医院として、多くの治療実績があります。

  • CAD/CAMの歯はどれくらいもちますか?

    適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、通常5~7年程度の寿命があります。ただし歯ぎしりや食いしばりがある場合は、寿命が短くなる可能性があります。

  • CAD/CAMの治療期間はどれくらいですか?

    通常2~3回の来院で治療が完了します。1回目で歯の形成と型取り、2回目で装着を行います。場合によっては調整のために3回目の来院が必要となることもあります。

CAD/CAM治療なら認定医院へ

CAD/CAM治療なら認定医院へ

CAD/CAM治療なら認定医院へ

CAD/CAM治療は、厚生労働省が定める規定の基準満たした承認が必要です。 当院は認定医院であり、豊富な症例実績もありますので、ご安心ください。

料金

料金

1歯 5,000~7,000円程度(3割負担)

※治療内容により料金は変動します。