診療案内
Medical
Medical
歯を失う原因のほとんどはむし歯と歯周病です。その二つを防ぐことができたら一生自分の歯を維持する事が可能です。
しかし、病気のなりやすさは個人個人で違うため、万人に効く特効薬はありません。大切な事は自分がなぜ病気になったのか、ならなかったのか、正しく知る事です。当院では予防先進国のスウェーデンで提唱されたメディカルトリートメントモデル(MTM)を診療に取り入れ、1人1人のリスクを調べる事でご自身の身体のことをより深く知る機会を提供いたします。
よく、予防歯科=定期検診と思われがちですが、実は定期検診は予防には繋がらない事が既にわかっています。定期検診は病気を早期発見する為のもので、病気を未然に防ぐにはメインテナンスという考え方が必要です。2つは同じようで実は違うもので、定期検診は病気発見に照準をあてており、メインテナンスは健康管理に照準をあてています。悪いところを見つけるために通うのではなく、良い状態を維持するために通う。それが予防歯科の考え方です。
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。歯周病についてもむし歯同様、リスクが個々に応じて違うので、わかりやすくグラフに置き換えて説明させていただきます。
審美歯科とは、歯の美しさに重点に置いた総合的な歯科治療のことです。単に歯をきれいにするだけでなく、長期に渡って機能させる事も目指して治療を行います。美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指して、患者さんとよく相談した上で治療を行います。
口腔外科とは、一般歯科が対象とするむし歯や歯周病以外のお口の周囲の疾患を対象とした診療科です。治療内容は以下内容を初めとして、多岐にわたります。私は卒後四年半、大学の口腔外科におりました。ご不安な点がありましたらお気軽にご相談ください。
入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。入れ歯は、種類によっては見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。
自分の歯を失ってしまい噛めない、入れ歯が合わない・煩わしいなどの方に対し、インプラント(人工歯根を植える)治療を積極的に取り入れています。インプラント治療とは、顎の骨の中にチタンでできた人工の歯根を埋めこみ、それを土台として歯冠をかぶせる治療法です。顎の骨の中に直接結合しているため、天然の歯とほとんど変わらない感覚で物を噛んだり、会話を楽しむことができ、見た目にも綺麗です。また、入れ歯やブリッジなどの治療法と違い、残っている歯に余計な負担がかからないため、御自身の残りの歯を長くもたせることが出来ます。
従来、虫歯治療で用いる保健適用の詰め物・被せ物素材として、銀歯やコンポジットレジンが一般的でしたが、近年の保険制度改定により、セラミックスとプラスチックで構成されているハイブリッドレジンの白い歯の素材が保健適用で治療できるようになりました。