
歯周病

歯を守るだけじゃない、歯周病ケア

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。歯周病についてもむし歯同様、リスクが個々に応じて違うので、わかりやすくグラフに置き換えて説明させていただきます。

当院の歯周病治療の考え方

当院では、歯周病治療の基本は「プラークコントロール」だと考えています。歯周病の原因となる歯垢(プラーク)をしっかりと除去し、適切な歯磨き習慣を身につけることが、最も重要な治療となります。
患者さんとともに、ご自身でできる口腔ケアの方法を確立し、長期的な歯の健康維持を目指します。

歯周病の症状
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の原因
歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラークが歯周病の原因です。
プラークは歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これにより炎症を引き起こし、進行していきます。

歯周病と糖尿病の関係
歯周病と糖尿病には深い関係があることがわかっています。糖尿病があると歯周病になりやすく、また歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという、お互いに影響を及ぼし合う関係にあります。
特に糖尿病の方は、定期的な歯科検診と適切な歯周病ケアが重要です。当院では、かかりつけの内科医との連携も考慮しながら、適切な治療を提案させていただきます。

歯周病の進行
-
-
軽度
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
-
-
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
-
-
重度
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまう可能性があります。
ただし早期に適切な治療を始めることで、歯を保存することが可能です。まずは詳しい検査を行い、歯周病の進行度合いを確認します。その後、歯石の除去や、ブラッシング指導などの基本的な治療から始め、段階的に治療を進めていきます。
外科的な処置が必要な場合も、慎重に判断し、必要最小限の治療を心がけています。

歯周病の治療
-
-
1掃除指導
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
-
-
2スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
-
-
3フラップオペレーション
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
-
-
4メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

よくある質問
-
歯周病治療は保険適用ですか?
はい、歯周病の基本的な治療は保険適用となります。歯石除去や歯周ポケットの清掃、ブラッシング指導など、標準的な治療は保険診療で受けることができます。ただし特殊な治療や予防的な処置の一部には、自費診療となるものもあります。
-
歯周病は感染しますか?
歯周病の原因となる細菌は、唾液を介して感染する可能性があります。特に家族間での感染リスクが指摘されています。そのため食器の共用を避け、定期的な検診で家族全員の口腔内を健康に保つことが大事です。
-
歯周病は遺伝しますか?
歯周病自体は遺伝病ではありませんが、歯周病になりやすい体質は遺伝する可能性があります。ご家族に歯周病の方がいる場合は、より積極的に予防に取り組むことをおすすめします。