
親知らず抜歯

親知らずとは

親知らずは、20歳前後に生えてくる最後の臼歯(奥歯)のことです。上下左右に最大4本生えますが、生まれつき親知らずがない方もいらっしゃいます。歯並びが悪かったり、周囲の歯に影響を及ぼしたりする場合があるため、抜歯が必要になることがあります。
親知らずの抜歯と歯並びの関係
親知らずが生えてくると、すでにある歯を押し出すような力が加わり、歯並びに影響を与えることがあります。特に顎の大きさに余裕がない場合、前歯が凸凹になったり、噛み合わせが悪くなったりする可能性があります。
一方で、親知らずがあることで歯並びが必ずしも悪くなるわけではありません。歯並びへの影響は、親知らずの生える方向や顎の大きさなど、個人の状態によって異なります。

親知らずは抜いた方が良い?
親知らずの抜歯の必要性は、患者さん一人ひとりの状態によって異なります。当院では、レントゲンやCT検査で詳しく状態を確認した上で、抜歯の必要性について患者さんと一緒に検討していきます。
例えばむし歯や歯周病のリスクが高い場合や、周囲の歯に悪影響を及ぼしている場合など、抜歯をおすすめするケースもあれば、様子を見ながら経過観察できるケースもあります。抜歯の必要性の程度に応じて、治療のタイミングについても患者さんと相談しながら決めていきます。
まずは検査・診断を行い、患者さんの状態に合わせた治療方針をご提案させていただきますので、親知らずでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
抜いたほうが良いケース
- むし歯になりやすい位置にある場合
- 周囲の歯を圧迫している場合
- 歯周病になりやすい状態の場合
- 歯並びに悪影響を及ぼしている場合
- 頬の内側を傷つけやすい場合
など
抜かなくても良いケース
- 正常な位置に生えている場合
- 周囲の歯に影響を与えていない場合
- 歯磨きが十分にできる場合
- 炎症を起こしていない場合
など
当院では、レントゲンやCT検査の結果をもとに、患者さん一人ひとりの状態を詳しく診査し、抜歯の必要性を判断いたします。抜歯が必要な場合でも、その必要性の程度に応じて、今すぐ抜歯が必要なのか、様子を見ても良いのかなど、丁寧にご説明させていただきます。

親知らず抜歯のメリット
虫歯・歯周病のリスクが減る
親知らずを放置していると、歯の周りに食べカスなどが蓄積しやすくなったり歯の奥にスキマができたりしやすくなり、虫歯や歯周病が発生するリスクが高まります。
そのため、親知らずを抜歯すると、虫歯や歯周病のリスクを減らせるのです。
嚙み合わせ、歯並び悪化の予防
親知らずがあると、歯並びに影響したり、歯の奥にスキマができることがあります。
また親知らずが手前の歯を圧迫する原因になる可能性があります。
親知らずを抜歯する事でその状態を防ぐことができます。矯正治療の前に抜歯する事もあります。
口臭予防になる
親知らずがあると、食べカスをきれいに掃除するのが難しく、口臭の原因になることがあります。また、親知らずが引き起こす歯周病も、口臭の原因となります。
そのため、親知らずの抜歯は口臭予防にもつながるのです。

当院の特徴
安全な抜歯のための精密検査

当院では、患者さまにかかる負担をできるだけ少なくするとともに、より的確な診断を実現するために、歯科用CTを使用しています。
CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略で、歯科治療において骨の構造や歯根、歯肉などを撮影するために使用されるレントゲンのようなものです。
X線を使って3次元画像を作成することができ、歯の構造や歯根の状態を正確に検査できます。
口腔外科出身の院長が担当

親知らずなどの口腔外科の治療には、歯科医師の口腔外科の知識や技能が反映されやすい治療分野です。
院長は、明海大学の歯科部を卒業後、同大学付属病院の口腔外科第一講座から、歯科医としてのキャリアをスタートしました。
大学附属病院や市民病院の口腔外科、一般歯科の口腔外科医としてなど複数の経験を経て、当院を開業しており、確かな知識と技能をもっていますので、ぜひお任せください。
低侵襲かつ短時間の処置

親知らず周辺の組織に影響が出ないよう、低侵襲で安全かつ短時間での処置を心がけています。 これにより、術後の腫れが最小限に抑えられます。 患者さまの状態にもよりますが、おおむね15分~30分程度で治療は完了します。

治療の流れ
-
- 01問診・
カウンセリング - 問診票をご記入いただき、症状やお悩みをお伺いさせて頂き、カウンセリングをおこないます。
普段服用しているお薬がある場合は、お薬手帳等をお持ちください。
- 01問診・
-
- 02検査・診察
- パノラマX線写真や歯科用CTを用いて、口内の状態を検査します。
検索結果と基に患者様に合わせた治療計画を立てます。
腫れが大きい場合や高熱がある場合には、当日の抜歯が難しい場合もあります。
-
- 03治療計画説明
- 治療を進める前に治療方法や治療期間、費用などをご丁寧にご説明させて頂きます。
-
- 04抜歯治療実施
- 可能な限り短時間で安全に低侵襲で抜歯を行います。
切開が必要な場合には、縫合処置をおこないます。
いずれのケースでも麻酔を使うため、抜歯中の痛みはありません。
-
- 05抜歯後のケア
- 細菌感染を予防するため、抗生剤と痛み止めを処方します。
抜歯後は麻酔が切れるまでできるだけ頻繁なうがいや飲食を控えるようにしてください。

よくある質問
-
当日即日での抜歯は可能ですか?
症状により即日抜歯が必要な状況でしたら対応させていただきます。痛みや緊急性がなければご予約を取り直しさせていただいております。
-
静脈内鎮静法に対応していますか?
静脈内鎮静法が必要な場合は大阪大学歯学部をご紹介させていただいております。
鎮静が必要かどうかも含めて診断させていただきますので、まずはご相談ください。 -
親知らずは抜いた方がいいの?
親知らずを抜くべきか否かは、患者さまの状態によって異なります。歯科医師に詳しい診断を受け、適切な判断をするようにしてください。
-
治療時間はどれくらい?
治療は、おおむね15分~30分で完了します。ただし、患者さまの状態により前後する可能性があります。
精密検査を踏まえて、治療時間の目安をお伝えします。 -
抜歯後は痛いの?
上の親知らずの抜歯後は痛み止めを飲まない方が多くいらっしゃいます。そのくらい痛みは軽度です。
下の親知らずの抜歯後は鎮痛剤服用でほとんど痛みを感じない状態にする事が可能です。 -
抜歯後翌日は仕事できるの?
仕事に行っても問題ありません。ただし、できる限り安静にしておくことが望ましいです。

親知らず抜歯後の注意点
当日の注意点
- 麻酔が切れるまで、うがいや飲食は控えめにしてください
- 腫れを防ぐため、氷嚢などで冷やしてください
- 激しい運動は避けてください
- お酒やタバコは控えてください
など
翌日以降の注意点
- 傷口は清潔に保ってください
- 処方されたお薬は指示通りに服用してください
- 刺激物の摂取は控えめにしてください
- 無理な運動は避けてください
など
以下の症状が出た場合は、ご連絡ください
- 強い痛みが続く場合
- 出血が止まらない場合
- 腫れが著しい場合
- 高熱が出た場合
など

料金
保険診療 | 2,000円~8,000円 |
---|
※通常の抜歯は2,000円程度
※CT撮影含む下顎水平埋伏歯は8,000円程度