
入れ歯

違和感の少ない入れ歯を目指して

入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。
残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。入れ歯は、種類によっては見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。

当院の入れ歯治療の考え方

当院では、まずは保険診療の入れ歯からお試しいただくことをおすすめしています。
使用感や噛み心地を実際に体験していただき、やはり「噛みづらい」「違和感がある」ということでしたら、必要に応じて自費診療の入れ歯への変更をご案内させていただきます。
患者さんの経済的負担を考慮しながら、最適な選択ができるようにサポートいたします。

当院の入れ歯治療の特徴
快適な装着感を実現
入れ歯治療で最も大切なのは、痛みなく使用できることです。痛みがあると使用できず、それによって口腔内の状態が悪化してしまう可能性があります。当院では、患者さんが快適に使用できる入れ歯の製作を第一に考えています。
患者さんの使用感に基づく細かな調整
入れ歯は装着後の調整が特に重要です。患者さんの使用感をしっかりとお聞きし、少しでも違和感がある場合は細かな調整を行います。理想的な入れ歯は、装着していることを忘れるくらい自然に使用できる入れ歯です。

保険と自費の入れ歯の違い
保険の入れ歯
- 費用が抑えられる
- 基本的な機能は十分果たせる
- 多くの方が使用している標準的な入れ歯
- まずは試していただきやすい
など
自費の入れ歯
- より自然な見た目と装用感
- 材質や製法で快適性を追求
- 費用は高額になる(保険適用外)
など

保険の入れ歯
保険診療の入れ歯は、費用を抑えられることが最大のメリットです。
デメリットは、見た目が不自然であったり装着時に違和感がある場合があることです。
-
-
レジン床義歯
歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用することが出来ます。デメリットは、入れ歯を支える金具が目立ってしまうこと、強度を確保するために土台の厚みを持たせることで使用時に違和感が出てしまうことです。

保険外診療の入れ歯
保険外診療の入れ歯は、費用は高額になりますが見た目が自然で装着時の違和感を少なくすることができます。
-
-
ノンクラスプデンチャー
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。金属を使わないので金属アレルギーの心配はありません。
-
-
コバルトクロム床義歯(金属床)
コバルトクロムで土台(床)を作ります。コバルトクロムは義歯素材として長い歴史のある安心できる素材です。耐久性と快適性に優れており、金属床の中では比較的安価で製作できます。
-
-
シリコンの入れ歯
土台(床)の一部をシリコンで作る入れ歯です。シリコンは柔らかいので、噛む時の痛みを軽減でき、食材をしっかりと噛めるようになります。
-
-
マグネットデンチャー
磁石を入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着します。磁石がしっかりと吸着し合うため、安定感に優れています。見た目は自然で、残った歯の根元を利用できるので装着時の違和感が少ないです。
ノンクラスプデンチャー
メリット
- 見た目が自然
- 薄く軽い
- 装着時の違和感が少ない
- 金属アレルギーの心配がない
など
デメリット
- 保険適用外
- 耐久性がレジン床義歯より劣る場合がある
- 調整や修理が難しい
など
シリコンの入れ歯
メリット
- 噛む時の痛みを軽減できる
- 食材をしっかり噛める
- 柔軟性がある
など
デメリット
- 保険適用外
- 耐久性が他の素材より劣る場合がある
- 定期的な交換が必要
など
マグネットデンチャー
メリット
- 安定感に優れている
- 見た目が自然
- 装着時の違和感が少ない
など
デメリット
- 保険適用外
- 磁石の劣化により定期的な交換が必要
- 残存歯の状態によっては適用できない場合がある
など
インプラントオーバーデンチャー
メリット
- 噛む力が大幅に向上する
- 入れ歯の安定性が高まる
- 取り外しが可能で清掃しやすい
- 審美性に優れている
など
デメリット
- 手術が必要
- すべての人が適応できるわけではない
- 残存歯がある場合、むし歯や歯周病のリスクが上がる
- 定期的なメンテナンスが必要
など