
インプラント

インプラントで快適な噛み心地を

自分の歯を失ってしまい噛めない、入れ歯が合わない・煩わしいなどの方に対し、インプラント(人工歯根を植える)治療を積極的に取り入れています。
インプラント治療とは、顎の骨の中にチタンでできた人工の歯根を埋めこみ、それを土台として歯冠をかぶせる治療法です。顎の骨の中に直接結合しているため、天然の歯とほとんど変わらない感覚で物を噛んだり、会話を楽しむことができ、見た目にも綺麗です。また、入れ歯やブリッジなどの治療法と違い、残っている歯に余計な負担がかからないため、御自身の残りの歯を長くもたせることが出来ます。

当院のインプラント治療の考え方

「患者さん第一」で治療を選択
当院では、インプラント治療を「すべての方に最適な第一選択」とは考えていません。患者さんのお口の中の状態、生活環境、ご要望などを丁寧におうかがいした上で、最適な治療方法をご提案いたします。
段階的なアプローチ
多くの場合、まずは入れ歯などの負担の少ない治療からスタートすることをおすすめしています。その上で、次のような方にインプラント治療をご提案しています。
- 両隣の健康な歯を削りたくない中間歯欠損の方
- 入れ歯での治療を試してみて、違和感が強い方
- 長期的な口腔環境の改善を目指される方
など
私たちは、患者さん一人ひとりに最適な治療方法を見つけ出すことを大切にしています。 インプラント治療に関するご不安やご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。

安全なインプラント治療のために

完全個室での手術環境
当院では、すべての診察室を完全個室として設計しています。手術時には滅菌シートを使用し、器具や機材の徹底した衛生管理を行うことで、清潔で安全な手術環境を実現しています。
口腔外科専門医としての経験
当院の院長は、明海大学歯学部卒業後、同大学付属病院口腔外科での研修を経て、複数の医療機関で口腔外科医として豊富な経験を積んでまいりました。
インプラント手術は口腔外科の技術と深い知識が必要とされる治療です。院長の専門的な経験と技術により、安全で確実な手術を提供いたします。
耐久性の高いインプラント体を使用
インプラントに使われるチタンは、アレルギーも少なく、かみ合わせに耐えられる強度があります。チタンと骨が結合するのでしっかりと固定することができ、治療後は違和感がないため、天然の歯と変わらないかみ合わせを実現できます。また、残っている他の歯を削ったり、装置をつけたりすることもありません。他の歯に負担をかけずに治療ができるのです。

歯が抜けた時の治療法
-
インプラント
-
治療法
歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。
-
メリット
- ・周りの歯への負担が少ない
- ・見た目は天然の歯と違和感がない
デメリット
- ・自由診療のため治療費が高額になる
- ・治療期間が長い
-
ブリッジ
-
治療法
なくなった歯の両隣の歯を削って橋げたとし、そこに橋を渡すように人口の歯をかぶせる治療法です。
-
メリット
- ・保険適用で治療費を抑えられる
- ・天然の歯に近い使用感で、違和感が少ない
デメリット
- ・健康な歯を削る必要がある
- ・削った歯がむし歯や歯周病になるリスクが高まる
-
部分入れ歯
-
治療法
部分入れ歯とは、なくなった歯の隣の歯に金属などのばねをひっかけて固定する治療法です。
-
メリット
- ・保険適用で治療費が抑えられる
- ・条件が厳しくなく、多くの場合で治療が可能
デメリット
- ・固定のばねが目立ち、見た目が悪い
- ・装着に違和感があることが多い
-
総入れ歯
-
治療法
総入れ歯とは、歯が一本も残っていない場合の治療法です。プラスチックの土台に人工歯が固定されており、それを歯茎に装着します。
-
メリット
- ・保険適用で治療費が抑えられる
デメリット
- ・歯茎が痩せるため、数年ごとの作り替えが必要
- ・装着の違和感、話しにくさがあることが多い

インプラント治療の流れ
-
- 01初診・診断・検査
- まずは詳しい検査を行い、インプラント治療が可能かどうかを診断します。レントゲン撮影やCT検査で、顎の骨の状態や神経の位置を確認し、最適な治療計画を立てます。また、全身の健康状態もチェックいたします。
-
- 02治療計画の説明
- 検査結果をもとに、治療計画をご説明します。治療期間や費用などについて詳しくご説明し、ご理解・ご納得いただいた上で治療を開始します。
-
- 03インプラント埋入手術
- 局所麻酔を行い、歯肉を切開して顎の骨を露出させ、人工歯根を埋め込みます。
-
- 04骨との結合期間
(約3~6ヶ月) - インプラントと骨が結合するまでの治癒期間です。この期間は、骨とインプラントがしっかりと結合(オッセオインテグレーション)するのを待ちます。定期的な経過観察を行い、治癒の状態を確認します。
- 04骨との結合期間
-
- 05人工の歯を装着
- 骨との結合が確認できたら、歯型を取り、人工の歯を製作します。試着を行い、噛み合わせや見た目を確認した上で、最終的な装着を行います。
-
- 06メンテナンス
- 治療後は定期的なメンテナンスが重要です。3~6ヶ月ごとの定期検診で、インプラント周囲の状態や噛み合わせをチェックし、必要に応じてクリーニングや調整を行います。

よくある質問
-
インプラントの寿命はどれくらいですか?
適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、15~20年以上持つケースもあります。ただし、歯周病やメンテナンス不足により寿命が短くなる可能性もあります。
-
治療期間はどれくらいですか?
通常3ヶ月から1年程度かかります。ただしあくまで目安で、患者さんの状態によってはさらに期間が延びる可能性があります。
-
インプラントが外れることはありますか?
適切な治療とケアを行えば、外れることは極めてまれです。ただし、歯周病や喫煙、不適切な口腔ケアにより、インプラント周囲炎を引き起こしてしまうと脱落するリスクがあります。定期的なメンテナンスが重要です。

インプラント治療の注意点
インプラント治療は外科手術であるため、治療を受けるには全身の健康状態が良好である必要があります。 また、治療期間は長く、保険適用外のため治療費は高額になりがちです。治療の条件は、治療予定の場所に骨がしっかりとあることです。骨が足りないとインプラントを埋め込むことができないためです。骨が足りない場合は、骨移植手術を受ける必要があります。治療後についても、毎日のケアが不十分であったり、定期的なメンテナンスを受けていなかったりすることで、インプラント周囲炎になる恐れがあります。インプラント周囲炎は、自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置を受けることが必要です。炎症が進行している場合は、インプラントを摘出する必要があったり、インプラントが突然抜け落ちてしまったりすることがあります。インプラント治療によってこれらのような問題が起きないよう、正確な診断と定期的なメンテナンスが必要です。

料金(税込)
検査 | 33,000円 |
---|---|
インプラント基本手術料金(インプラント体込み) | 110,000円+オプション費 |
二次手術 | 55,000円 |
上部構造 | 220,000円 |