片山小学校近く

お電話でのお問い合わせはこちら

メインビジュアル

クリーニング

定期検診の重要性について

定期検診の重要性について

定期検診の重要性について

定期的な検診とクリーニングは、健康な歯を維持するための重要なケアです。定期検診では次のようなケアを中心に行い、お口の中を隅々まで清潔にします。

むし歯や歯周病の早期発見

レントゲン撮影や専門的な検査により、目視では確認できない初期のむし歯や歯周病を発見します。早期発見・早期治療により、症状が重症化する前に適切な処置を行うことができます。

歯垢・歯石の除去

歯ブラシだけでは取りきれない歯垢(プラーク)や、固まってしまった歯石を専用の器具で丁寧に除去します。これにより、むし歯や歯周病の原因となる細菌の増殖を防ぎます。

口腔内の状態を確認

詰め物や被せ物の状態、歯茎の健康状態、噛み合わせなど、お口の中を全体的にチェックします。早期発見により、重症化を防ぎ、健康なお口境を維持します。

ブラッシング指導

患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせて、効果的な歯磨き方法をアドバイスします。正しいブラッシング方法を身につけることで、日々のケアをより効果的に行えるようになります。

担当歯科衛生士制による丁寧なケア

担当歯科衛生士制による丁寧なケア

担当歯科衛生士制による丁寧なケア

当院では、患者さん一人ひとりに担当の歯科衛生士を設けて、継続的なケアを提供しています。担当制には、次のようなメリットがあります。

患者さんの口腔内状態の継続的な把握

同じ歯科衛生士が定期的にケアを行うことで、お口の状態の変化を細かく把握できます。これにより、潜在的な問題を早期に発見し、適切な予防措置を講じることが可能になります。

より的確なアドバイスとケアの提供

患者さんの生活習慣や口腔ケアの癖を理解することで、個々の状況に合わせたアドバイスや治療計画を提案できます。

信頼関係に基づく快適な治療環境

定期的に同じ歯科衛生士が担当することで、患者さんとの信頼関係が深まります。これにより、不安や疑問を気軽に相談できる環境が整い、より快適で効果的な治療を受けていただけます。

歯のクリーニングのポイント

歯のクリーニングのポイント

ポイント1.健康な歯を維持できる

自分の歯を失ってしまう原因の多くは、虫歯や歯周病です。
定期的なクリーニングをおこなうことで、虫歯や歯周病の原因となる悪玉細菌を減少させられ、健康な歯を維持できます。

ポイント2.病気の予防につながる

歯周病菌は、歯周病の原因になるだけでなく、免疫力を低下させ、糖尿病や動脈硬化など、様々な病気の引き金にもなりえます。
クリーニングで口内を清潔に保つことで、これらの病気を未然に防げる可能性が高まります。

ポイント3.口臭予防にも効果的

口臭は多くの場合、口内の汚れや虫歯・歯周病によって引き起こされます。
定期的なクリーニングは、口の中をきれいに保ち、口臭予防につながります。

歯のクリーニングで何をするの?

歯のクリーニングで何をするの?

歯のクリーニングで何をするの?

歯のクリーニングでは、歯垢・歯石・着色を除去します。
歯垢を染め出して磨き残しをチェックした後、専用器具を使った清掃と研磨をおこないます。
仕上げに、フッ素やトリートメント剤を歯の表面に塗って完了です。

ホワイトニングとの違い

ホワイトニングとの違い

「ホワイトニング」は、薬剤を使い歯を白くして見た目を美しくすることに特化した処置です。
一方、「歯のクリーニング」は、歯石と色素を取り除いて本来持っている自然歯の白さを取り戻す予防処置です。

よくある質問

よくある質問

  • 丁寧に歯磨きすれば歯のクリーニングは必要ない?

    丁寧な歯磨きだけでは取りきれない歯石や汚れがあります。またプロによるチェックで早期に問題を発見できるため、定期的なクリーニングは必要です。

  • 歯のクリーニングは何ヶ月おき?

    一般的には3~6ヶ月に1回程度のペースをおすすめしています。ただし歯周病のリスクや口腔内の状態により、もっと短い間隔でのクリーニングが必要な場合もあります。

  • 歯のクリーニングは痛いですか?

    丁寧な処置を心がけておりますので、ほとんどの方は痛みを感じません。歯茎が敏感な方には、表面麻酔を使用することも可能です。不安な方は、お気軽にご相談ください

料金

料金

保険診療(定期メンテナンス) 3,500円~4,000円

※通常3,500円程度で、パノラマX線撮影を含む場合+1,200円程度かかります。
※初診の方で一度のクリーニングで十分きれいにできない場合は、一回1000~2000円ほどのクリーニングを追加で数回受けていただく必要があります。